BLOG
STUDIO TOKI のブログ

最近AI概要ってよく出てくるよね AIとどうやって付き合っていくか?

STUDIO TOKI のブログ

テロップチームブログ担当セラです。今回はちょっとAIについて。最近は様々な場所でAIという言葉を聞くようになってきましたね。生成AI、AIチャット、AIによる質疑応答、はてはAIタレントなどなど、多くのジャンル・コンテンツでAIが利用されるようになりました。

そんな中で最近気になる事を発見しました。それはGoogleで様々な事を検索するにあたり出てくるようになった、「AI概要」についてです。今回はそんなお話。

AI概要とは?

最近現れるようになったAI概要。Googleの検索で何かしらの言葉を入れると最初に出てくるのがこちらですね。

ユーザーの検索をさらに手助けするため、生成AIによるもので多くの情報から関連する概要欄、URLリンクを表示するもの。

ひと昔前は、検索する➡検索ページから自分が気になるページを開いて情報を確認する、というものでしたが、このAI概要によって、検索➡概要を見る➡より近いものにアクセスするというように便利になってきました。

ちなみにAI概要がどのように制作されているかはGoogle公式が情報を提供しています。

Google 検索の AI による概要で、情報をすばやく簡単に見つける - Google 検索 ヘルプ
検索結果に表示される AI による概要により、目的の情報をすばやく簡単に見つけることができます。AI による概要では、主な情報と関連リンクが記載された AI 生成のスナップショットが表示されるため、効率的に検索できます。Google 検索における

嘘がホントかは自分が確かめる

さらに便利になっていく一方、私達ユーザーはある事を注意していかなくてはなりません。

それは「その情報が本当なのかウソなのか?」を「判断する」事です。現時点で、このAI概要はすべてが正しい訳ではありません。まずAI概要の最期には「AIの回答には間違いが含まれている場合があります」と表記されています。あくまでこの概要はアシスト機能であり、完全無欠の回答を出すものではない事を理解しなくてはなりません。

そしてAI概要は様々なページや情報から抜粋されて表示されています。つまり、そもそもの情報が実は間違っている場合がある可能性があります。これもまた注意する点になりますね。

つまり、最終的な判断は結局ユーザーが決めなくてはならないという事です。

情報の精査の時代から、情報の正確さを探す時代へ

かつては情報を探して、調べるのがWEB世界でした。しかし今では多くのユーザーが情報を収集し、調べてまとめ上げて発信する時代。ユーザー側は、そのまとめられた情報が自分にとって正確なのか?虚偽なのか?を確認して情報を手に入れる時代になったのです。

まとめ

人は「自分にとって正解そうな情報を選びがち」です。これは自分にとって都合の良い情報を選択して、正解と勘違いしていまう場合もあるので、客観的にみて何が正解か?を自分でしっかりと判断していきましょう。AIが悪い事はありません、使い方次第です。

————————-

STUDIO TOKIの日常的な様子などが公開されている公式Twitterもあるのでこちらもぜひのぞいてください!最新情報やスタジオでどんな撮影・利用をされているかを確認することができますよ!

[公式Twitterはこちら]

月曜担当:テロップチームとは?

テレビ番組やYouTube動画で出演者の声と一緒に文字が出てることありますよね?あれが「テロップ」と呼ばれるものです。私たちはテレビ番組やYouTube動画用のテロップをデザインしたり、テロップを含めて動画を制作しているチームです。

morikawaをフォローする
レンタル撮影スペース「STUDIO TOKI」
タイトルとURLをコピーしました