BLOG
STUDIO TOKI のブログ

二郎系ラーメンの攻略法

STUDIO TOKI のブログ

こんにちは!
トキ・テックのサポート・スタッフの馬袋です。

わたくしラーメンが大好きでして、学生時代はラーメン屋でアルバイトをしたり、ラーメン部を創って、学祭でラーメン屋を出店したりしていました。
社会人になってからも関東の名店を巡ったりするぐらいラーメン大好きなわたくしですが、最近ハマっているのが二郎系ラーメンなんです。

二郎系ラーメンとは?

二郎系ラーメンはフードバトル型ラーメンとも言われており、豚骨醤油ベースのスープに極太ワシワシ麺、ヤサイやアブラがドカッと盛られ、器と向かい合いひたすら黙々と喰らう超ジャンキーなラーメン。
食うか食われるかの真剣勝負なわけです。
コールの難易度もさることながら完食までもが難しい一品、捕獲レベル10はあるんじゃないでしょうか(トリコ知らない方すみません!)

私はあまり食は太くない方なのですが、このクセになる味が好きでよく対戦しに行っています。
その中であの器と胃がひりつく勝負をするために自分が心がけていることがありますので、今回はそれをみなさんにご紹介します。

⚠は完食に自信がない二郎系初心者の方向けなので、大食いに自信のある方はここでブラウザバックしてください笑

必見!二郎系ラーメンの攻略法

①最初にチャーシューを食べきる

美味しいものを最後に取っておきたい方ごめんなさい、チャーシューは最初に食べてください。二郎系ラーメンのチャーシューは基本厚切りで食べ応えのあるものが多いです。これを最後に残すと麺を噛んで疲れた顎が機能しなくなり後悔します。
また、脂分が多いため疲れた胃には大ダメージとなります。
身体が元気なうちに食べきりましょう。

②水はなるべく飲まない

「水を飲む=小休憩」に該当するため脳が満腹を意識する時間が生まれ、特に終盤は箸を止めた瞬間に“食えない壁”が立ちはだかります。

二郎系は長距離走と同じでペース配分と集中力が大事です。
ゆえに本当にしんどい時以外は水を飲まないようにしましょう。

③なるべく早い時間に来店する

ラーメンは茹で麺機で茹でています。
ここでラーメンに付いた粉を落としたりするわけですが、時間が経つほどに茹で麺機の中に粉が残ってお湯の色が黒くなっていきます。
少しずつ水は変えながら茹でているのですが、麺を扱う量が多くなるとどうしても水が飽和しきって麺のツルツル感がなくなります。

いい状態の麺を食べるためにも早い時間にお店に向かいましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はよくあるコールの仕方ではなく食べ方のススメをお伝えしました。
これを見て二郎系に挑戦しようと思う方が1人でもいてくれると嬉しいです。
一緒に二郎系ライフを満喫しましょう♪

moriをフォローする
レンタル撮影スペース「STUDIO TOKI」
タイトルとURLをコピーしました