BLOG
STUDIO TOKI のブログ

【ネットミーム(Internet meme )とは?】最近よく聞くけど、実際にはなんなのかを調べてみた。【ネタ話】

STUDIO TOKI のブログ

テロップチームブログ担当セラです。今回は気になる事を調べてみるブログです。

皆さんはネットミームって聞いたことがありますか?
SNS、とくにXを使っている人にとってネットミームは日常茶飯事かもしれません。なんならミームを使って色々したこともあるかもしれませんね。

ではそのネットミームってなんなのか?なんとなく使っているいけど、実際はなんなのか?をちょっと調べてみました。

そもそもミームって?

実際に調べてみると、かなり古い歴史があるのがネットミーム。しかし今回は皆さんが耳にするミームに焦点を当てるため割愛、私達がよく聞くミームとは簡単に言うと「ネタ」とほぼ同義です。

画像そのままを使ったもの、画像をコラージュしたもの、二次創作のものを使うなど、実際にその事実や現象はないが、そのキャラクターや画像に面白い挙動をさせるのがネタ=ミームとして成立しています。

またこれらのミームは原作を知らない人でも「そのシーンや絵は知っている」という感じで、ひとりでに拡散されており、またSNSを介する事で簡単に使用することができます。

代表例

ここでは代表的なものをピックアップします。

①「ジョジョの奇妙な冒険第四章」…「だが断る」(1995年)

②「水曜どうでしょう」…「またしても何も知らない大泉洋さん」(1997年)

③「NARUTO」…「サスケェ!」(2009年)

④彼氏とデートなう。に使っていいよ。(2017年)

⑤「ちいかわ」…「~…なんとかなれッ」(2020年)

⑥Xにて「君は完璧で究極のゲッター」(2023年)

⑦Xにてメンフクロウの赤ちゃん画像による「エッホエッホ」(2025年)

こう見るとインターネットが普及したあたりから続々と生まれては消え、または受け継がれているミームがありますね。こういったものはSNSの中だけにとどまらず、日常生活まで侵食してしまう場合もあるので気を付けてください。

まとめ

SNSでは常にネタが蔓延し、色々なミームとなってエンタメを届けています。しかし忘れてはいけません。

これらは「ネットの中だから面白い」のであり、一般の人には大体ウケません。本当にウケません。場の空気を凍らせないためにも、ミームを理解している人のコミュニティで使用していきましょう。

————————-

STUDIO TOKIの日常的な様子などが公開されている公式Twitterもあるのでこちらもぜひのぞいてください!最新情報やスタジオでどんな撮影・利用をされているかを確認することができますよ!

[公式Twitterはこちら]

月曜担当:テロップチームとは?

テレビ番組やYouTube動画で出演者の声と一緒に文字が出てることありますよね?あれが「テロップ」と呼ばれるものです。私たちはテレビ番組やYouTube動画用のテロップをデザインしたり、テロップを含めて動画を制作しているチームです。

morikawaをフォローする
レンタル撮影スペース「STUDIO TOKI」
タイトルとURLをコピーしました