WEB・デザインチームの森です。
新年度となり春真っ只中ですね。
春と言えば「桜」をイメージする人が多いかと思いますが、僕の場合は花粉です。
人によって花粉症のレベルは違ってきますが、僕の場合、日によっては花粉で一度目が痒くなったり、鼻水が出始めたら一日その状態でいることになる時もあります。
そうならないために花粉症の人は、薬を飲んだり、マスクをしたり、インターネットで対策方法を調べたりしている人が多いかと思います。
今回は、僕が行っている花粉症対策をご紹介します。
ただ先に1つ伝えたいのは、僕の結論として1番効果があるのは病院で処方された薬を飲むことです。
本当につらい人は、市販薬ではなく病院で処方した薬を飲みましょう!
春の花粉
春の花粉には次のものがあります。
・スギ
・ヒノキ
・ハンノキ(榛の木)
・シラカンバ(白樺)
・オオバヤシャブシ
・イネ科(ハルガヤ、カモガヤなど)
春に一番多いのがスギ・ヒノキの花粉かと思いますが、自分がどの花粉症なのか知らない人は、他の花粉の可能性もあるので、一度病院で検査してもらいましょう。
地域によって花粉の時期が多少違ったりするので、
以外と自分が思っていた花粉症と違っていたり、他の花粉アレルギーを持っている可能性があります。
あと、その花粉症が軽度か重度なのかも分かるので、今後の対策に役立ちます。
花粉症対策
僕が花粉症対策として意識しているものを3つ紹介します。
1.食べ物
知ってる人は知ってるかと思いますが、花粉症の人は食べるものにも気を付ける必要があります。
例えば、イネ科の花粉症の人が小麦を使ったものを食べた時にアレルギー反応を起こして、喉にかゆみや唇がぴりぴりするなどのアレルギー症状が出たり、体調を崩したりする可能性があります。
自分がどの花粉症なのかによって気を付ける食べ物が変わってくるので、ぜひ調べてみてください。
僕の場合、イネ科や他の花粉症もあるので一通り調べてみたら、気を付ける食べ物が多すぎて食べれるものがないと思ってしまうレベルだったので、諦めて普通に食べていますが、花粉症の症状が良くない時は気を付けたりしています。
気持ちの問題かもしれないですが、好きに食べているときよりは楽に感じます。
なので、花粉症が重度の人は、気を付ける必要があるかと思います。
2.お茶
個人的に効果を感じたのでご紹介します。
市販のお茶はたくさん種類がありますが、おすすめは「爽健美茶」です。
他のお茶も色々試しましたが、「爽健美茶」が個人的には良かったです。
若干ですが、症状を緩和してくれていると感じました。
もし興味のある人は試してみてください。
3.鼻うがい
目や鼻の粘膜に付いた花粉はお風呂で洗い落そうとしても、なかなか取るのが難しかったりします。
そして残った花粉が積もっていき、症状が日に日に出やすくなります。
そこで鼻うがいです。
これでも全部を取るのは難しいですが、日々の花粉の蓄積量を減らせ、少し楽になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一般的な花粉症対策として、薬を飲んだりマスクやメガネをすることは大前提として重要です。
今回はそれ以外に3つご紹介させていただきました。
もしよければ試してみてください。
ここまで見ていただきありがとうございました!