BLOG
STUDIO TOKI のブログ

趣味を始めるとどうなるか?実際に始めてみた僕の感想は?

STUDIO TOKI のブログ

テロップチームブログ担当セラです。今回も趣味の話について。このブログでは僕自身が実際に趣味を始めた時に感じた事をつづっていきます。どんな効果が得られるか?そしてどんなデメリットが出てくるのか?

前回のブログはこちらから

【趣味を始める】実際始めることで何がメリットあるの?
テロップチームブログ担当セラです。今回は趣味の話についてです。前回から「趣味」についてをブログでお届けしましたが、皆さんは趣味、始めてますか?それとも続けていますか?前回のブログはこちらからしかしオトナになるほど趣味の時間を作ったり、新しく

●●●をしようと日常の一部が変わる

ある意味で最大のメリットなのがこれ。趣味を作る・始めるという事は「自分自身が楽しい事」を生活に入れていく事になります。仕事現場と自宅を往復する毎日の中で、こういった別要素が加わると何が起こるのか?

「この仕事早く終わらないかな~」➡「早く終わらせて、趣味のあれに時間使うぞ」

「なんか家帰ってもやる事ないな~」➡「家帰って、あれとあれとあれをしよう」

「やば…結局動画とSNS見るだけで終わった」➡「自分の趣味やる方が楽しいぞこれ」

皆さんにとってもあるあるである上記のような効果を得ることができます。つまり「充実感」が生まれます。

実際に趣味を始めた僕は、仕事と家の往復と、少ない睡眠時間を動画やSNSなどで使い切って、同じような毎日を送っていましたが、一つ趣味が入るだけで、自分の感覚的にちょっとほしかった「やりがい」や「充実感」を得る事ができました。

もちろん、デメリットもある

ではデメリットとはなんなのか?

①趣味に時間を使う事は、同時に多くの休息時間・睡眠時間を削る可能性がある。

②継続して続けるためには、ある程度努力と妥協が必要になる。

③趣味に関連した別の悩みが出てくる

上記のようなデメリットがあるでしょう。①のように時間を使ってしまう事は一長一短、基本的には生活リズムを守る方が得策です。②は趣味を続けるために、そのほかを犠牲にする必要があるという事。24時間しかない1日をどうするか?を改めて考えるいい機会かもしれませんね。

そして③については、楽しい趣味だからこそ出て来てしまう問題。もっとうまくなりたい!やもっと時間使いたいというポイント、趣味は楽しいけど、時間がキツイ…などなど見えてくる問題もあります。そこで気を付けていくのが下記です。

まとめ

趣味をやる一番のコツは、テキトーにやる、だと考えています。雑にこなすではなく、自分の日常生活に合わせて柔軟に変えていく事が重要。趣味をメインにするのではありません。あくまでガス抜きの目的です。そこに縛られてはいけません。趣味はどこまでいっても、趣味なんです。テキトーにいきましょう。

————————-

STUDIO TOKIの日常的な様子などが公開されている公式Twitterもあるのでこちらもぜひのぞいてください!最新情報やスタジオでどんな撮影・利用をされているかを確認することができますよ!

[公式Twitterはこちら]

月曜担当:テロップチームとは?

テレビ番組やYouTube動画で出演者の声と一緒に文字が出てることありますよね?あれが「テロップ」と呼ばれるものです。私たちはテレビ番組やYouTube動画用のテロップをデザインしたり、テロップを含めて動画を制作しているチームです。

okunoをフォローする
レンタル撮影スペース「STUDIO TOKI」
タイトルとURLをコピーしました