BLOG
STUDIO TOKI のブログ

【推し活】グッズがなくても出来る推しの誕生会

STUDIO TOKI のブログ

どうも( ̄▽ ̄)

この前3月に誕生日を迎える推しの『祭壇』とやらをやってみました。思い返せば祭壇を組むのは私人生2回目のようです。

毎年推しの誕生日はイラストを描いていたのですが、3年推してやっと推しのグッズが出たので興味本位に並べてみました。

皆さんは推しの誕生日、周年などの記念日はどんなことをされていますか?今回はグッズがなくても出来る推しのお祝い方法を紹介します。

① 誕生日ケーキ

誕生日と聞いてまず思いつくもの『誕生日ケーキ』

近年では、推しの写真が印刷されたケーキや、概念盛り合わせのケーキなどケーキ屋さんが作ってくれるところも多いですが、、せっかくなので自分で気持ち込めて作ってみるのもありかと!

私はケーキは作っても食べきれないので、アイシングクッキーを作ったことがあります。

② イラストを描く

誕生日当日は素敵なイラストで溢れかえるほど、タイムラインが賑やかになります!

そんな中でもよく私がやるのが、『写真×イラスト』

ケーキや誕生日会の空間の写真を撮って、あたかもこの世に存在しているように写真の中に推しを描く手法。自己満足ですが、かなり幸せになれるのでおすすめ

イラストが描けない方も、当日誕生日タグを漁れば幸せに浸れます。ぜひ!

③ 手紙を送る

推しに、DMやファンレターなどを直接送れる界隈限定にはなりますが、

お手紙を送るのもおすすめです。

手書きだと、紙特有のあたたかさが伝わってより良いんじゃないでしょうか♪( ´▽`)

④ 推しの好物を食べる

二次元のキャラクターでもプロフィールに好物が書かれていることも多いはず。

誕生日当日は推しの好物で、心もお腹も満たしましょう!

私も過去にタコのカルパッチョで満たしました。(推しバレ発言)

⑤ 誕生日会を開く

こちらは経験がないですが、いろんな投稿を見て素敵だと思ったので紹介します。

それは、オタク同士で推しの誕生日会を開くというもの。
当日はケーキを食べたり、鑑賞会したり、、。友達や家族と過ごす誕生日パーティをオタクたちだけでやるのはいかがですか。もちろんおひとりさまでも。

「祭壇」=「本人不在の誕生会」みたいな風潮がありますが、ここから来ていたのだなと感じました。

まとめ

探せばまだまだありそうですね。

ぼっちオタクが、ぼっちでも誕生日当日に推しの概念を感じながら時間を過ごせる案をいくつか出してみました。
他にも何か案がありましたらご連絡お待ちしております(*ˊᗜˋ)

素敵な推し活になりますように
お金にも体にも、メンタルにも。無理のない推し活を。

okunoをフォローする
レンタル撮影スペース「STUDIO TOKI」
タイトルとURLをコピーしました