WEB・デザインチームの森です。
今日(2月11日)は「建国記念の日」ですが、どんな日かみなさんは知っていますか?
僕は「祝日」という認識だけで、意味までは知らないです。
正直、意味を知ったところでみたいな気持ちの人も多いのではないでしょうか?
少なくとも僕はそうです。
ただせっかくの祝日ですので、
今回は「建国記念の日」がどんな日かお話したいと思います!
建国記念の日とは?
「建国記念の日」は、日本の国民の祝日のひとつで、毎年2月11日です。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを目的としています。
戦前は「紀元節」という祝日でしたが、
戦後の日本を占領していた連合国軍総司令部(GHQ)の意向により、
国家神道を排除する目的で廃止されました。
しかし「紀元節」を復活させようとする動きが高まり、
1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、
翌1967年(昭和42年)2月11日(政令により規定)から適用されました。
建国記念の日には、全国の神社で紀元節を祝う祝典が開催されています。
なので、当日は近くの神社でも式典が行われたりしているかもしれないので、
時間のある方は、参加してみるのもいいかもしれないですね。
由来
建国記念の日(紀元節)の由来は、初代天皇とされる神武天皇の即位日です。
日本書紀では、神武天皇の即位日は紀元前660年1月1日(旧暦)とされています。
この日付を明治時代に新暦に換算したものが2月11日です。
また、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、
2月11日に建国されたことが史学的に確証がないため、
日本が実際にできた日ではなく、日本ができたことをお祝いする日として
「建国記念の日」と呼ばれています。
まとめ
まさか起源が初代天皇からきてるとは思いませんでした。
「建国記念の日」のように歴史を感じる日には、
日本の歴史について調べてみるのも面白いかもしれませんね。
人によっては、歴史上の人と自分が何か関係があったり、
身近にある神社についても調べると意外なことがわかったりするかもしれないので、
興味のあるかたはぜひ調べてみてください!
ここまで見ていただきありがとうございました!