スタジオブログ木曜日担当の3DCGチームです!
3DCGチームのブログですが、先日、スノーボードのバッジテストを受けてきましたので、
そのリポートを書いてみようと思います!
バッジテストとは?
簡単に言えば” 検定” です!
スノーボードのバッジテストは5級からあり、1 級を合格するとさらに上位級として”TECH TEST” というものが受けられるようになるそうです!
各級それぞれに合格基準が設けられていて、審査員がその基準を満たしていると判断したら合格です!
僕のレベルと今回挑戦した級について
僕は大学1 年生の冬にスノーボードデビューしました。
それまでウィンタースポーツの経験は、小学生の頃にスキーを何度かしたことがある程度のものでした。
久しぶりの雪山に興奮し、転んでもそれほど痛くなく、目一杯体を動かせるスポーツが久しぶりでデビュー初日から頂上まで登ったのを覚えています。
その日からスノーボードにどっぷりハマり、それからは毎シーズン10回前後は滑りに行っていました!
上手に滑りたい一心で、1 人で滑りに行ったり、各スキー場のスクールに入ってレッスンを受けたりするほどに夢中でした!
昨シーズン、自分のレベルはどの程度なものなのだろうと、ふと気になったのが今回バッジテストを受けてみようと思ったきっかけです!
ネットでバッジテストについて調べると、各級の実技内容を見ることができます。
2級の内容が、『フリーライディング、ベーシックカーブロング、カービングショートターン』の3種目。
3級の内容が、『カービングターンロング、ショートターン』の2種目でした。
それぞれの細かい解説は割愛しますが、自分のレベルを鑑みて、ひとまず3級を受けてみて、余裕を感じたら2級に挑戦してみることにしてみたのです。
受験の段取りと内容
いつも通りスノーボードを滑る準備だけしてゲレンデへ向かい、スクールで直接質問してみました。
3級の試験というのは” レッスン内検定” という方式を採用しているようで、60分のレッスンを受講し、3級試験の内容についての解説から各種目の練習をします。
その練習している様子をインストラクターが見て、十分に滑れていると判断したら合格が出るという方式でした。
てっきり、検定開始の合図と同時に滑走を見られると思っていたので、緊張して損した気分ではありました。
内容としては普段から練習している滑りではあったので、そこまで難易度は高くないように感じました。
結果として3級の試験は無事合格、インストラクターによると、2級を受けるにはもう少し練習が必要とのことでした。
まとめ
ただただ楽しくて続けていたスノーボードでしたが、今回検定を受けたことによって、次は2級を合格したいという目標ができました!
友達や家族と滑りにいくのも当然楽しいのですが、ただの趣味でも目標を立てることによって、その趣味への姿勢が変わるという実感をしました!
スタジオトキでは3Dモデルの制作から配信、動画制作なども幅広く承っております。
無料の内覧会も行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!